【初心者向けLookerStudio講座】サンキーチャートの使い方を解説!

こちらの記事では、Looker Studio(旧称データポータル)のサンキーチャートの使い方についてご紹介させていただきます!Looker Studioのサンキーチャートの作り方をサクッと把握したい方におすすめです!

記事のレベル(さきやん評価)
総合(下記項目の平均)
 (4.5)
でら(DX)度
 (5)
わかりやすさ/おもしろさ
 (4)
ためになるか
 (5)
ブログ作成スキル(さきやん
 (4)

どーも、さきやんです!ご覧いただきありがとうございます。

こちらの記事にたどり着いているということはLooker Studio(旧称データポータル)に興味・関心がある方だと思っています。

さきやん
さきやん

こちらの記事は以下のような人におススメだと思います!

  • これからLooker Studioを始めたい方
  • Looker Studioの「サンキー」について知りたい方
  • Looker Studioの「サンキー」を使ってみたい方

それではどうぞご覧ください!

本記事の流れ

こちらの記事では、大きく3つのステップで説明させていただきます。

Looker Studioの「グラフ追加」の位置づけ

まず初めに、Looker Studioのレポート作成の流れの中で「グラフ追加」がどこに位置付けられるのかについてご紹介させていただきます。

サンキーチャートの基本

本記事の目的であるLooker Studioの「サンキーチャート」に関して基本的なことを解説させていただきます!

サンキーチャートを使ってみる!

実際にサンプルデータを利用してサンキーチャートの作り方を紹介させていただきます!

さきやん
さきやん

こんなグラフを作れるようになります!

事前準備・環境について

本題を説明する前にさきやんの事前の準備・構築環境についてご紹介したいと思います。

こちらの記事に関する事前の構築環境について

Googleアカウントは所有

Looker Studioの初期設定が終わり、Looker Studioが使える状態

サンプルデータのCSVファイル(以下参照)をデータソースに追加済み

以下のサンプルCSVデータを利用して説明しますので、実際に同じ作業をされたい場合はダウンロードしてご活用ください

ダウンロード後にLooker Studioで「データの追加」⇒「ファイルのアップロード」の順で追加可能です。

CSVファイル(sakiyan_sample_data.csv)の概要

レコード数は1500

地域別の注文・販売金額データ

カラムとしては、行No、注文No、注文日、出荷日、顧客No、顧客都道府県、顧客地域、カテゴリ、サブカテゴリ、単価、数量、販売金額

さきやん
さきやん

また、Looker Studioの初期設定が終わっていない方は以下の記事を参考にしていただければ幸いです!

【初心者向けLookerStudio講座】Looker Studioの始め方

Looker Studioの「グラフ追加」の位置づけ

はじめに、Looker Studioのレポート作成の流れは以下の大きく5つのステップに分けられます。

今回の記事ではステップ❸が対象となります。

ステップ❶
レポート設計

レポート作成をする上で設計は重要な要素になります!

記事にしていますので詳しく知りたい方はこちらのリンクからご覧ください。

ステップ❷
データ接続(データソースエディタ操作)

レポート化したいデータに接続し、必要に応じてデータソースエディタで利用しやすいデータに加工します。

ステップ❸
レポートにグラフを追加

接続されているデータからレポートに様々なグラフを追加します

ステップ❹
レポートの調整

キャンバスに対してテーマの選択やバナー追加を行います

ステップ❺
レポートの表示と共有

作成したレポート(ダッシュボード)を表示、共有します

各ステップの概要については下記のページで整理していますのでご覧ください。

さきやん
さきやん

次から本題の内容を解説していきたいと思います!

サンキーチャートの基本

それでは、この本題であるグラフの「サンキーチャート」について説明させていただきます。

サンキーチャートとは

サンキーチャート(サンキー)とは、ある一連の値から別の値へのフローを示し、情報の変化の推移を分析するために利用されます。Looker Studioのメニューは以下の通りです。

サンキーチャートの実際のグラフイメージは下記の通りです。

出典(Looker Studioのヘルプページの画像を編集)

サンキーチャートの用語について簡単に解説させていただきます。

対象用語解説
ソースノード始点となるノード(ディメンションが指定される)
ターゲットノード終点となるノード(ディメンションが指定される)
リンクノードとノードの間に存在するデータの流量を表す線。リンクの太さは「重み付け」とも呼ばれ、指標値が高いほど、リンクの太さが増し、重み付けが高くなる。
ノード中間に配置されるノードは始点でもあり終点でもあるディメンション

このサンキーチャートは、2 つのドメイン間、または、一連のステージを通る複数のパス間の多対多マッピングを示すのに最適です。主なユースケースとしては以下のようなものが挙げられます。

・ 人口の移動経路

・ Webページなどに訪れたユーザのページ遷移

相互に階層的かつ連続的に関連する複数のディメンションがデータセットに含まれている場合に有効的なグラフです。

さきやん
さきやん

ここまでは概要の説明です!続いて、実際に使いつつ簡単な解説をさせていただきます!

サンキーチャートを使ってみる!

最後に、実際にサンキーチャートを作りながらご説明させていただきます。

以下のサンプルCSVデータを利用して説明しますので、実際に同じ作業をされたい場合はダウンロードしてご活用ください

ダウンロード後にLooker Studioで「データの追加」⇒「ファイルのアップロード」の順で追加可能です。

サンキーチャートの実例(作成するサンキーチャート紹介)

まず今回実際に作ってみるサンキーチャートは以下の通りです。

それでは実際に作っていきたいと思いますが、「設定」と「スタイル」の画面ごとにご説明&作業させていただきます。

さきやん
さきやん

説明上は上記の設定で作業を進めますが、適宜ご自分の好きなように変更していただいて問題ございません!

実際に「設定」を変更する手順について

まずLooker Studioでサンキーを選択し、ドラッグアンドドロップします。

デフォルトは自動でディメンションが選択されるため、ディメンションの中から「顧客地域」「サブカテゴリ」、指標の中から「販売金額」を選択します。

この作業で地域別にサブカテゴリの販売金額の関係性を分析するためにこのような設定をしています。

「設定」での作業はこれで完了です。

ここで参考情報ですが、「行数制限」の設定項目がありますので簡単に紹介いたします。

行数制限では可視化する対象のレコード数を設定します。最大5000 行を選択可能です。行数制限を「5」に設定した場合の表示サンプルは以下の通りです。

さきやん
さきやん

サンキーの場合「設定」でできることは少ないですねw 続いて「スタイル」の作業です!

実際に「スタイル」を変更する手順について

「スタイル」を選択し、「リンク」がデフォルトから「グラデーション」を選択します。

この作業でリンクの線色がグラデーションに変化します。

ノードでは「50」に変更します。

この作業でノードの幅を太く変更します!

最後に簡単に「枠線に影を付ける」のチェックをつけれて体裁を整えれば完成です!

さきやん
さきやん

お疲れさまでした!これで実例でお見せしたサンキーチャートを作成することができました!

ここからは参考情報として「反復処理」と「ノードのパディング」について紹介させていただきます。

反復処理

反復処理では、読みやすさを考慮したノードの配置を指定する数値を選択できます。選択した数値が大きいほど、複雑なサンキーのレイアウトが改善されます。参考までに、反復処理をゼロにすると以下のようにグラフ表示されます。

反復処理の数値が大きい場合、グラフのレンダリングに時間がかかる場合がある

ノードのパディング

ノードのパディングとは、各ノードの周りのパディングを指定し、リンク間の間隔を調整することが可能です。

数値が大きいほどノードがコンパクトになり、リンク間の間隔が広くなります。参考までに、パディングを「40」にすると以下のようにグラフ表示されます。

さきやん
さきやん

以上でサンキーチャートの説明は完了です!

ゴール(サンキーチャートの基本を把握している状態)

お疲れさまでした!これでこちらの記事のゴールは達成です!

これでご覧の皆様もLooker Studioのグラフ追加(サンキーチャート)に関する基礎を把握している状態が整いました

以上、本記事は終わりになりますので、ここまで読んでいただいた方は誠にありがとうございました!

Looker Studioに関する情報は以下のページでまとめておりますので、他にもLooker Studioの事例や基本的な情報が知りたい方は是非ご覧ください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です