【初心者向けLookerStudio講座】グラフ追加方法(期間・折れ線)を解説!

こちらの記事では、Looker Studio(旧称データポータル)のグラフ追加方法(期間・折れ線)についてご紹介させていただきます!Looker Studioのグラフ追加方法(期間グラフ・折れ線グラフ)の全体概要を把握したい方におすすめです!

記事のレベル(さきやん評価)
総合(下記項目の平均)
 (4.5)
でら(DX)度
 (5)
わかりやすさ/おもしろさ
 (4)
ためになるか
 (5)
ブログ作成スキル(さきやん
 (4)

どーも、さきやんです!ご覧いただきありがとうございます。

こちらの記事にたどり着いているということはLooker Studio(旧称データポータル)に興味・関心がある方だと思っています。

さきやん
さきやん

こちらの記事は以下のような人におススメだと思います!

  • これからLooker Studioを始めたい方
  • Looker Studioの「グラフ追加(期間・折れ線)」について知りたい方

それではどうぞご覧ください!

本記事の流れ

こちらの記事では、大きく3つのステップで説明させていただきます。

Looker Studioの「グラフ追加」の位置づけ

まず初めに、Looker Studioのレポート作成の流れの中で「グラフ追加」がどこに位置付けられるのかについてご紹介させていただきます。

期間・折れ線グラフの基本

本記事の目的であるLooker Studioの「グラフ(期間グラフ・折れ線グラフ)」に関して基本的なことを解説させていただきます!

期間・折れ線グラフの実例(ユースケース)

実際にサンプルデータを利用して期間・折れ線グラフの実例と作り方を紹介させていただきます!

さきやん
さきやん

こんなグラフを作れるようになります!

事前準備・環境について

本題を説明する前にさきやんの事前の準備・構築環境についてご紹介したいと思います。

こちらの記事に関する事前の構築環境について

Googleアカウントは所有

Looker Studioの初期設定が終わり、Looker Studioが使える状態

サンプルデータのCSVファイル(以下参照)をデータソースに追加済み

以下のサンプルCSVデータを利用して説明しますので、実際に同じ作業をされたい場合はダウンロードしてご活用ください

ダウンロード後にLooker Studioで「データの追加」⇒「ファイルのアップロード」の順で追加可能です。

CSVファイル(sakiyan_sample_data.csv)の概要

レコード数は1500

地域別の注文・販売金額データ

カラムとしては、行No、注文No、注文日、出荷日、顧客No、顧客都道府県、顧客地域、カテゴリ、サブカテゴリ、単価、数量、販売金額

さきやん
さきやん

また、Looker Studioの初期設定が終わっていない方は以下の記事を参考にしていただければ幸いです!

【初心者向けLookerStudio講座】Looker Studioの始め方

Looker Studioの「グラフ追加」の位置づけ

はじめに、Looker Studioのレポート作成の流れは以下の大きく5つのステップに分けられます。

今回の記事ではステップ❸が対象となります。

ステップ❶
レポート設計

レポート作成をする上で設計は重要な要素になります!

記事にしていますので詳しく知りたい方はこちらのリンクからご覧ください。

ステップ❷
データ接続(データソースエディタ操作)

レポート化したいデータに接続し、必要に応じてデータソースエディタで利用しやすいデータに加工します。

ステップ❸
レポートにグラフを追加

接続されているデータからレポートに様々なグラフを追加します

ステップ❹
レポートの調整

キャンバスに対してテーマの選択やバナー追加を行います

ステップ❺
レポートの表示と共有

作成したレポート(ダッシュボード)を表示、共有します

各ステップの概要については下記のページで整理していますのでご覧ください。

さきやん
さきやん

次から本題の内容を解説していきたいと思います!

期間・折れ線グラフの基本

それでは、この本題であるグラフの「期間グラフ」と「折れ線グラフ」について説明させていただきます。

期間グラフとは

期間グラフとは、一定期間におけるデータの変化を表示可能で、皆さんがよく知っている「折れ線グラフ」と見た目は同じです。Looker Studioのグラフ選択画面は以下の通りです。

期間グラフはX軸に時間ディメンションが来ることがポイントです。Y軸には測定用の指標の数値が来ますが、右側にY軸をずらすことも可能です。

期間グラフには最大5つの指標を表示することが可能です。

また、期間グラフの他に「スパークライングラフ」や「平滑時系列グラフ」も似たようなグラフとして選択可能です。

さきやん
さきやん

レポートに合った期間グラフを選べますね!

折れ線グラフとは

折れ線グラフとは、時間の経過に伴うデータの変化や変動を確認する場合の利用に適しています。また、時間以外のディメンションで比較する場合にも有効なグラフです。Looker Studioのグラフ選択画面は以下の通りです。

ディメンションの数により設定可能な指標数が異なります

ディメンション数指標の数
1つ最大5つ設定可能
2つ最大1つ設定可能

折れ線グラフについても期間グラフと同様に、「複合グラフ」や「複合積み上げグラフ」、「平滑線グラフ」も似たようなグラフとして選択可能です。

期間グラフと折れ線グラフの違いは?

「期間グラフ」と「折れ線グラフ」の差異は大きく4つあります。

差異のポイント期間グラフ折れ線グラフ
X軸として使用できるディメンション「日付」or「日付と時刻」ディメンションのみ設定可能どのディメンションでも設定可能
期間でデータがない場合の動作X軸の日付は連続しており、欠損データを処理するための選択肢がメニュー表示される選択した期間のデータがない場合、X 軸で折れ線に空白が発生
データポイント数の制御指定した期間のすべてのデータが表示されるデータポイント数を制限可能
トレンドライントレンドラインが表示されるトレンドラインが表示さない

見た目は似ていてもLooker Studioの設定や表現上での差異があるのでこの特徴を理解してグラフを使う必要があります

さきやん
さきやん

ここまでが各グラフの概要説明なので、ここからLooker Studioの実際の設定を説明していきます!

グラフ作成画面の基本(設定とスタイル)

グラフ追加時の画面で抑えておくべきなのは「設定」と「スタイル」の2種類に分かれているということです。

自分の作成したいレポートに合うような形でこちらの設定を変更することになります。

画面メニュー設定内容
設定ディメンション、指標、期間、フィルタ、その他比較オプションなど
スタイル条件付き書式、フォント、背景・枠線、ラベル、グラフのヘッダー、パディング、など

設定内容については選択するグラフによって設定可能なメニューが異なることをご認識ください。

さきやん
さきやん

ここまでは概要の説明ですので、ここから詳細な内容について解説させていただきます!

期間グラフ「設定」内容について

ここから具体的な期間グラフ・折れ線グラフの「設定」内容についてご説明させていただきます。

期間グラフと折れ線グラフのメニューは大きく違いはありませんので、期間グラフのメニューで解説させていただきます。

期間グラフの「設定」一覧と解説概要は以下の通りです。

今回は特徴的な機能の①~②についてもう少し詳しく機能を解説させていただきます。

① 指標

指標は、ディメンションに含まれる要素を測定し、グラフの数値目盛りとデータ系列を指定します。

指標は、基盤となるデータセットから算出された集計値を利用しますが、集計関数としては以下のようなものがあります。

集計方法略語内容
SumSUMフィールド値はまとめて加算される
AverageAVGフィールド値が平均化される
CountCTすべてのフィールドの値がカウントされる
Count DistinctCTD一意のフィールド値のみカウントされる
MinMINフィールドに最小値が表示される
MaxMAXフィールドに最大値が表示される
AutoAUTこの方法を直接適用することはできない

1つの期間グラフには最大5つの指標を表示可能です。

指標自体には定義済みの一連の値がないため、ディメンションの場合とは異なりグループ化できない

② グラフインタラクション

グラフインタラクションは「クロスフィルタリング」と「ズーム」を利用可能です。それぞれ説明させていただきます。

クロスフィルタリング

クロスフィルタリングは1つのグラフを操作し、その操作内容をレポート内の他のグラフにフィルタとして適用可能です。

クロスフィルタリングが有効になっている場合、そのグラフを2 つの方法で操作することでフィルタできます。

・ グラフ内で1つ以上のディメンション値をクリック
・ 期間グラフ、折れ線グラフ、面グラフの上でマウスをクリックしてドラッグし、領域を選択

クロスフィルタリングはほとんどのコネクタのタイプでデフォルトで有効になっています。広告関連のコネクタではクロスフィルタリングが無効になっています。

また、クロスフィルタリングの制約としては以下のようなものがあります。

・ スコアカードやブレットグラフでは、クロスフィルタリングは使用できない
・ 「その他」をクロスフィルタリングの基準として選択することはできない
・ 複数のデータソースでのフィルタ適用に関して、他のコントロールと同じ制限が適用される

ズーム

ズームはグラフにズームインし、グラフをパンして、存在するすべてのデータを表示可能です。

ズームやパンを行うと、データの一部をハイライト表示したり、より詳細な情報を確認したりするとき等、データ密度の高い可視化の特定の領域に焦点を当てる際に役立ちます

ズームオプションを有効にすると、次の種類の座標型のグラフでは以下のようにズームとパンがサポートされます。

グラフ種類ズームとパンの軸サポート
期間X軸とY軸の両方に沿ったパンとズームをサポート
折れ線と複合Y軸に沿ったパンとズームをサポート
X軸とY軸の両方に沿ったパンとズームをサポート
棒と縦棒棒グラフのX軸および縦棒グラフのY軸に沿ったパンとズームをサポート
散布図とバブルX軸とY軸の両方に沿ったパンとズームをサポート

グラフのクロスフィルタリングを有効にしている場合、ズームオプションを使用することはできない

さきやん
さきやん

以上が「設定」についての説明です。設定の概要についてはイメージいただけたのではないでしょうか。このあと「スタイル」について解説させていただきます!

期間グラフ「スタイル」内容について

続いて、具体的な期間グラフ・折れ線グラフの「スタイル」内容についてご説明させていただきます。

期間グラフと折れ線グラフのメニューは大きく違いはありませんので、期間グラフのメニューで解説させていただきます。

期間グラフの「スタイル」一覧と解説概要は以下の通りです。

今回は特徴的な機能の①~③についてもう少し詳しく機能を解説させていただきます。

① 系列

系列では、線の太さやスタイル、系統の色に加えて、大きく5つの設定(累計、ポイントを表示、データラベルを表示、階段状、トレンドライン)が可能です。

それぞれの項目に対して実際にチェックをつけた場合の動作について紹介させていただきます。

「累計」にチェックした場合

「ポイントを表示」にチェックした場合

「データラベルを表示」にチェックした場合

「階段状」にチェックした場合

「トレンドライン」を選択した場合

トレンドラインで「線形」を選択した場合は以下の通りです。

トレンドラインで「指数」を選択した場合は以下の通りです。

トレンドラインについては上記以外に、「多項式」や「移動平均」なども利用可能です。

トレンドラインのオプションを選択すると、トレンドラインの「太さ」や「スタイル」、「色」を設定するオプションが表示されます。

トレンドラインは「期間グラフ」でのみ利用可能で、「折れ線グラフ」では利用できないので注意

さきやん
さきやん

傾向を示すにはトレンドラインは有効的ですね!

② リファレンス行

リファレンス行では、「基準線」と「基準帯域」を使用可能です。

グラフのデータを事前設定された値と比較でき、グラフ上で関心のある値と範囲を強調し、目標の達成度を可視化できます。

基準線

データの比較対象となる単一の値を強調するのに便利で、サンプルは以下の通りです。

基準帯域

基準帯域は基準線の一種で、データを値の範囲と比較する場合に便利で、データが好ましい範囲内にあるか、それとも好ましくない範囲内にあるかを強調可能です。サンプルは以下の通りです。

また、基準線の制約としては以下のようなものがあります。

・ 基準線は数値軸でのみ使用可能(日付軸の基準線はサポートされていない)
・ 指標ベースの基準線では、現在グラフに表示されている値のみが対象
・ 100%積み上げグラフに基準線を追加することはできない
・ 積み上げ縦棒、積み上げ横棒、積み上げ面グラフでは、定数値とパラメータの基準線のみがサポートされる

③ 欠落データ

時間ディメンションにデータが欠落している場合はこのオプションが表示されます。大きく3 つの方法でこの状況の動作を指定可能です。

項目設定内容
ゼロとして扱うデフォルトのオプションで、データが欠落している日付については線の位置がゼロにまで下がる
線を途切れさせるデータが欠落している場合は、データ系列が途切れて表示される
線形補間欠落したデータの両側にあるデータポイントを結合して系列が作成される

このオプションは、棒グラフには影響せず、トレンドラインに影響を及ぼす

さきやん
さきやん

以上で期間グラフ・折れ線グラフの基本的な説明は完了です!

期間・折れ線グラフの実例(ユースケース)

最後に、実際に期間グラフ・折れ線グラフを作りながらご説明させていただきます。

以下のサンプルCSVデータを利用して説明しますので、実際に同じ作業をされたい場合はダウンロードしてご活用ください

ダウンロード後にLooker Studioで「データの追加」⇒「ファイルのアップロード」の順で追加可能です。

期間グラフ・折れ線グラフの実例(作成するグラフ紹介)

まず今回実際に作ってみる期間グラフは以下の通りです。

この期間グラフ作成する上でのポイントを以下で簡単に記載させていただきます。

それでは実際に作っていきたいと思いますが、「設定」と「スタイル」の画面ごとにご説明&作業させていただきます。

さきやん
さきやん

説明上は上記の設定で作業を進めますが、適宜ご自分の好きなように変更していただいて問題ございません!

実際に「設定」を変更する手順について

まずLooker Studioで期間グラフを選択し、ドラッグアンドドロップします。

デフォルトでディメンションが設定されるため、内部ディメンションで「顧客地域」、指標で「販売金額」を選択します。

「デフォルトの日付範囲」の「カスタム」を選択し、▼ボタンをクリックします。

期間で「前年」を選択し、適用ボタンをクリックします。

この作業で集計する期間を2023年に指定します。本記事を投稿するのが2024年で、表示させたい期間が2023年なので「前年」を選択しています!

「設定」での作業はこれで完了です。

さきやん
さきやん

続いて「スタイル」の作業です!

実際に「スタイル」を変更する手順について

「スタイル」を選択し、「系列1」の「累計」にチェックを選択します。

リファレンス行の「基準線を追加」を選択します。

ここから「種類」「値」「ラベル」を以下のように変更し、「ラベルに参照値を表示」にチェックをつけます。

この作業で2023年の目標金額である750万の基準線をグラフ上に表示させます。

グリッド線を消すため、以下のように「transparent」を選択します。

続いて、「凡例」の中で「中央揃え」、配置を「中央」に変更します。

背景と枠線に対して、背景色を選択し、枠線の角丸半径を「10」に変更します。このタイミングでグラフのサイズなども広げて全体的な見た目を整えます。

この作業でグラフのデザインを調整していますので、お好きな設定に変更いただいて問題ありません!

最後に、テキストボックスを配置してスコアカードが何を表示しているのか表現します。

テキストボックスにタイトルを入力し、配置を変更すれば完成です!

さきやん
さきやん

お疲れさまでした!これで実例でお見せした期間グラフを作成することができました!

ゴール(期間・折れ線グラフの基本を把握している状態)

お疲れさまでした!これでこちらの記事のゴールは達成です!

これでご覧の皆様もLooker Studioのグラフ追加(期間グラフ・折れ線グラフ)に関する基礎を把握している状態が整いました

以上、本記事は終わりになりますので、ここまで読んでいただいた方は誠にありがとうございました!

Looker Studioに関する情報は以下のページでまとめておりますので、他にもLooker Studioの事例や基本的な情報が知りたい方は是非ご覧ください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!