【初心者向けLookerStudio講座】グラフ追加方法(箱ひげチャート)を解説!

こちらの記事では、Looker Studio(旧称データポータル)のグラフ追加方法(箱ひげチャート・箱ひげ図)についてご紹介させていただきます!Looker Studioのグラフ追加方法(スコアカード)の全体概要を把握したい方におすすめです!

記事のレベル(さきやん評価)
総合(下記項目の平均)
 (4.5)
でら(DX)度
 (5)
わかりやすさ/おもしろさ
 (4)
ためになるか
 (5)
ブログ作成スキル(さきやん
 (4)

どーも、さきやんです!ご覧いただきありがとうございます。

こちらの記事にたどり着いているということはLooker Studio(旧称データポータル)に興味・関心がある方だと思っています。

さきやん
さきやん

こちらの記事は以下のような人におススメだと思います!

  • これからLooker Studioを始めたい方
  • Looker Studioの「グラフ追加(箱ひげチャート)」について知りたい方

それではどうぞご覧ください!

本記事の流れ

こちらの記事では、大きく3つのステップで説明させていただきます。

Looker Studioの「グラフ追加」の位置づけ

まず初めに、Looker Studioのレポート作成の流れの中で「グラフ追加」がどこに位置付けられるのかについてご紹介させていただきます。

箱ひげチャートの基本

本記事の目的であるLooker Studioの「グラフ(箱ひげチャート)」に関して基本的なことを解説させていただきます!

箱ひげチャートの実例(ユースケース)

実際にサンプルデータを利用して箱ひげチャートの実例と作り方を紹介させていただきます!

さきやん
さきやん

こんなグラフを作れるようになります!

事前準備・環境について

本題を説明する前にさきやんの事前の準備・構築環境についてご紹介したいと思います。

こちらの記事に関する事前の構築環境について

Googleアカウントは所有

Looker Studioの初期設定が終わり、Looker Studioが使える状態

サンプルデータのCSVファイル(以下参照)をデータソースに追加済み

以下のサンプルCSVデータを利用して説明しますので、実際に同じ作業をされたい場合はダウンロードしてご活用ください

ダウンロード後にLooker Studioで「データの追加」⇒「ファイルのアップロード」の順で追加可能です。

CSVファイル(sakiyan_sample_data.csv)の概要

レコード数は1500

地域別の注文・販売金額データ

カラムとしては、行No、注文No、注文日、出荷日、顧客No、顧客都道府県、顧客地域、カテゴリ、サブカテゴリ、単価、数量、販売金額

さきやん
さきやん

また、Looker Studioの初期設定が終わっていない方は以下の記事を参考にしていただければ幸いです!

【初心者向けLookerStudio講座】Looker Studioの始め方

Looker Studioの「グラフ追加」の位置づけ

はじめに、Looker Studioのレポート作成の流れは以下の大きく5つのステップに分けられます。

今回の記事ではステップ❸が対象となります。

ステップ❶
レポート設計

レポート作成をする上で設計は重要な要素になります!

記事にしていますので詳しく知りたい方はこちらのリンクからご覧ください。

ステップ❷
データ接続(データソースエディタ操作)

レポート化したいデータに接続し、必要に応じてデータソースエディタで利用しやすいデータに加工します。

ステップ❸
レポートにグラフを追加

接続されているデータからレポートに様々なグラフを追加します

ステップ❹
レポートの調整

キャンバスに対してテーマの選択やバナー追加を行います

ステップ❺
レポートの表示と共有

作成したレポート(ダッシュボード)を表示、共有します

各ステップの概要については下記のページで整理していますのでご覧ください。

さきやん
さきやん

次から本題の内容を解説していきたいと思います!

箱ひげチャートの基本

それでは、この本題であるグラフの「箱ひげチャート」について説明させていただきます。

箱ひげチャートとは

箱ひげチャート(箱ひげ図)とは、データセット内の値の分布と散らばりを可視化し、カテゴリ間で値を比較する場合に特に便利です。Looker Studioのグラフ選択画面は以下の通りです。

箱ひげチャートは以下のように最大値、中央値、最小値に加えて、第1四分位と第3四分位を表現することが可能です。

第1四分位と第3四分位とは、データを小さい順に並べて25%目に位置するデータを第1四分位(25パーセンタイル)、75%目に位置するデータを第3四分位(75パーセンタイル)を示しており、第2四分位は50%目に位置するので中央値となります。

さきやん
さきやん

他の箱ひげチャートでは平均値や外れ値なども表現することができるようですが、Looker Studioの箱ひげチャートは5つの指標までを表現できます!

グラフ作成画面の基本(設定とスタイル)

グラフ追加時の画面で抑えておくべきなのは「設定」と「スタイル」の2種類に分かれているということです。

自分の作成したいレポートに合うような形でこちらの設定を変更することになります。

画面メニュー設定内容
設定ディメンション、指標、期間、フィルタ、その他比較オプションなど
スタイル条件付き書式、フォント、背景・枠線、ラベル、グラフのヘッダー、パディング、など

設定内容については選択するグラフによって設定可能なメニューが異なることをご認識ください。

さきやん
さきやん

ここまでは概要の説明ですので、ここから詳細な内容について解説させていただきます!

箱ひげチャート「設定」内容について

ここから具体的な箱ひげチャートの「設定」内容についてご説明させていただきます。

箱ひげチャートの「設定」一覧と解説概要は以下の通りです。

今回は特徴的な機能の①についてもう少し詳しく機能を解説させていただきます。

① 指標

箱ひげチャートを利用する場合に重要(特徴的)となるのが「指標」設定で、Looker Studioの箱ひげチャートは5つの指標を用意する必要があります。

指標補足
最小値下のひげの最下端として表示される
25 パーセンタイルこの値はボックスの下部として表示される
中央値ボックス内の水平方向の線として表示される
75 パーセンタイルボックスの上部として表示される
最大値上のひげの最上端として表示される

この5つの指標は事前にデータとして分割されていない場合は、MIN関数、MAX関数、MEDIAN関数、PERCENTILE関数を使用する計算フィールドで作成することが可能です。

また、これらの指標は、「プロパティ」パネルの「設定」タブにある「指標」セクションで以下の順番に配置する必要があります。

最小値 ⇒ 25パーセンタイル値 ⇒ 中央値 ⇒ 75パーセンタイル値 ⇒ 最大値

さきやん
さきやん

以上が「設定」についての説明です。設定の概要についてはイメージいただけたのではないでしょうか。このあと「スタイル」について解説させていただきます!

箱ひげチャート「スタイル」内容について

続いて、具体的な箱ひげチャートの「スタイル」内容についてご説明させていただきます。

箱ひげチャートの「スタイル」一覧と解説概要は以下の通りです。

基本的なスタイルの項目は以上で、箱ひげチャートのスタイル設定はあまり特徴的なものはありませんので説明は割愛させていただきます。スタイルについては他の記事をご覧いただければ幸いです。

【初心者向けLookerStudio講座】グラフ追加方法(期間・折れ線)を解説!
さきやん
さきやん

以上で箱ひげチャートの基本的な説明は完了です!

箱ひげチャートの実例(ユースケース)

最後に、実際にスコアカードを作りながらご説明させていただきます。

以下のサンプルCSVデータを利用して説明しますので、実際に同じ作業をされたい場合はダウンロードしてご活用ください

ダウンロード後にLooker Studioで「データの追加」⇒「ファイルのアップロード」の順で追加可能です。

箱ひげチャートの実例(作成する箱ひげチャート紹介)

まず今回実際に作ってみる箱ひげチャートは以下の通りです。

この箱ひげチャートを作成する上でのポイントを以下で簡単に記載させていただきます。

それでは実際に作っていきたいと思いますが、「設定」と「スタイル」の画面ごとにご説明&作業させていただきます。

さきやん
さきやん

説明上は上記の設定で作業を進めますが、適宜ご自分の好きなように変更していただいて問題ございません!

実際に「設定」を変更する手順について

まずLooker Studioで箱ひげチャートを選択し、ドラッグアンドドロップします。

デフォルトの状態だと「指標」には任意の項目が選択されています。

ここからまず「指標」の変更をしていきますが、改めて箱ひげチャートでは以下のように設定していく必要があることをご認識ください。

まず「指標」の上から1番目、3番目、5番目に「販売金額」の指標を選択します。

続いて1番目の指標のSUMを選択し、集計方法の中から「最小値」を選択します。

3番目と5番目の指標で同様に作業し、「中央値」と「最大値」を選択します。

ここまでの作業で箱ひげチャートに必要な5つの指標のうちの3つを設定します

続いて、ディメンションを変更していきます。

ディメンションから「顧客地域」を選択します。

ドリルダウンを選択し、ディメンションに「顧客都道府県」を追加します。

ここまでの作業でディメンション切替でドリルダウンできるように設定します

さきやん
さきやん

前後して恐縮ですが、ここからまた指標に関して作業をしていきますmm

続いて、25パーセンタイル値の指標を追加するため、フィールド追加をクリックします。

フィールド画面が表示されるため、フィールド名と計算式には以下のように入力し、保存ボタンをクリックします。

計算式
PERCENTILE(販売金額,25)

同様に、75パーセンタイル値の指標を追加するため、フィールド追加をクリックし、フィールド名と計算式には以下のように入力し、保存ボタンをクリックします。

計算式
PERCENTILE(販売金額,75)

これで25パーセンタイル値と75パーセンタイル値ができたので、上から2番目、4番目にそれぞれの指標を選択します。

ここまでの作業で箱ひげチャートに必要な5つの指標の残りの2つを設定します

続いて、期間を設定していきます。

さきやん
さきやん

今回利用しているデータは全期間で見てしまうとあまり箱ひげチャートで表示することができないため設定しますが、この辺りの作業は利用されるデータに応じて調整してください!

デフォルトの日付範囲から「カスタム」を選択します。

対象期間から「2024年1月1日~2024年1月31日」を選択し、適用ボタンをクリックします。

これで期間の設定は完了します。

さきやん
さきやん

だいぶ箱ひげチャートっぽくなったと思います!

最後に、ディメンションを切り替えるためのコントロールを追加していきます。

「コントロールを追加」から「ディメンションコントロール」を選択します。

「ディメンションを追加」を選択します。

「顧客都道府県」を追加すればディメンションを切り替えられるようになります。

ここまでの作業でディメンションをコントロールできる設定をします

「設定」での作業はこれで完了です。

さきやん
さきやん

続いて「スタイル」の作業です!

実際に「スタイル」を変更する手順について

「スタイル」を選択し、「条件付き書式」の「追加」ボタンをクリックします。

箱ひげチャートではあまりスタイルの設定内容はありませんので、線の色や塗りつぶしをお好きなように変更してください。

これで完成です!

一応ディメンションコントロールがうまくできるかどうかを確認してみたいと思います。

右上のディメンションから「顧客都道府県」を選択します。

次のように「顧客都道府県」別に箱ひげチャートを切り替えることができました

さきやん
さきやん

お疲れさまでした!これで実例でお見せした箱ひげチャートを作成することができました!

ゴール(箱ひげチャートの基本を把握している状態)

お疲れさまでした!これでこちらの記事のゴールは達成です!

これでご覧の皆様もLooker Studioのグラフ追加(箱ひげチャート)に関する基礎を把握している状態が整いました

以上、本記事は終わりになりますので、ここまで読んでいただいた方は誠にありがとうございました!

Looker Studioに関する情報は以下のページでまとめておりますので、他にもLooker Studioの事例や基本的な情報が知りたい方は是非ご覧ください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!